年末にも1度乳腺炎で熱が出ていましたが、またやっちまいました。
今回はガチで「し、しぬ…」
と思ったので体験談と&助産師さんに教えてもらった乳腺炎ケアのコツと予防方法を覚え書きしておきます。
年末にも乳腺炎になっていた
ここからは乳腺炎体験談を。助産師さんのご意見まとめだけ読みたい方は飛ばして下さいませ。
では、まずわたくしめの状況をば簡単にご説明します。
この春から末っ子入園。
8時〜16時は授乳できなくなるので
少しずつ授乳リズムを整えようとしていました。
末っ子は1歳で離乳食からしっかり栄養も取れてるし、最終的には
- 朝登園前に1回
- お迎えのあと1回
- 寝る前に1回
- 起きれば夜間に1回
くらいの感覚になるように…と思って授乳リズムを整えようとしていました。
それまでは欲しがるだけあげるスタイルでした。
一度目の乳腺炎は年末。
インフルエンザに近い症状がでていたので実家に助けを求めました。
悪寒と高熱、筋肉痛はまさに、インフルエンザ。授乳間隔が開いてしまった後、胸が岩のようになり激しい痛み。
このときは年末だし診てもらえなかったので飲ませて飲ませて飲ませて飲ませて治しました。
今回の乳腺炎はさらにキツかった
バタバタの毎日の中、授乳間隔が開いてしまったから胸張ってきたなーと思ったときにはもう遅かったのだと思う。
ワンオペで3人見ているのでとりあえず先に風呂入っておこう、風呂で授乳しちまおう。
しかし風呂に入った途端悪寒。熱めの湯に入るが、寒い。風呂から出たときにはもうガタガタガタガタ震えてました。
その後もなんとか末っ子に飲ませてみるものの寒気止まらず、全身の倦怠感が強くなり震えが止まらなくなり、痛みで陣痛の時のように唸る。
もう夕食の時間なのにとてもじゃないけど立ち上がって準備できる状態じゃない。末っ子と、ベビーサークルに入って痛みに耐えてたのだが、その間上二人はずっとTVに夢中。1時間くらい経っただろうか。痛みも震えも止まらない。末っ子はそろそろサークルから出たくてぐずりだした。上二人は止められないのをいいことに、TVに夢中。こちらを気にする様子もない。
(毎日毎日、隙あれば抱っこをせがむママ大好きな二人なのに…なんでこんな苦しんでるのに気にならないの… …お前らの大好きなママ、唸るほど痛がってるけど…もう1時間くらい寝転んだまま立ち上がってませんけど…ご飯も出てこないし異変感じないの…?ダメだ…このままじゃこの子達ご飯食べずに朝を迎える…末っ子が私を踏み台にしてベビーサークル抜け出したら…上二人がドア開けっ放しにしてたら階段登るかも…落ちたら死ぬ……)
上記の事が一瞬で頭によぎり、震える手で頑張って母に電話。
「申し訳ないのですが来てもらえませんか………。」
母にきてもらい、子どもたちはご飯を食べました。私も安心したのか少し気が楽になり、トイレに立てるレベルに。飲ませ続ければ熱は収まるだろう、ということでその日は泊まってもらうことにした。
翌朝、倦怠感が残っているものの熱は下がった。胸はまだ硬い部分が残っていて赤い。
ひとまずマッサージしてもらうべく、出産した産院に電話。「助産師外来は予約いっぱいです」うん、なんとなくわかってた。長女の時に乳腺炎で発熱したときも同じだった。その時は別の病院にダメもとで電話したら快く対応してくれたので今回もそこへ電話。(普通は出産した病院じゃないと診てくれないケースが多い)「今から来てもらっても大丈夫ですよ〜」とのこと!助かった〜!
母に赤ちゃんを預けて病院へ。問診の後、院長が軽く診察。その後助産師さんが来ました。簡単に状況説明。そして仰向けに寝てマッサージをしてもらいました。服が濡れるかも、とのことで上半身裸。(脇毛剃ってたかなと不安になった。こんな形で不意に裸になることがあるとは思わなかったので脱毛しようと決意した)
助産師さんから教わった乳腺炎ケア方法まとめ
かなり長い時間かけてマッサージしてもらいました。溜まってる部分全部が解消されたわけではないけど、おかげでめちゃくちゃ楽になった…助産師さんからその時聞いたことをまとめました。
- 胸の下の方が溜まりやすい場合は縦抱きで飲ませるといい。あごのある部分が吸い取りやすいので。1歳ならお膝に座ってもらって飲ませるとかいいかも
- 胸を揺らすと奥に溜まってるのが前にでてきやすい。うつむいて胸を下にして揺らすと重力でより出やすくなる
- 結構しっかりマッサージすると張り返しがあるかもしれないのでマッサージ後は最低3〜4時間は冷やして。(この日は30分近くマッサージしてもらった)胸が熱を持ってると感じるならそれ以上でもok。冷やし方のオススメは小さいケーキ用保冷剤をブラに仕込む。またはおむつの給水部分を切って水に浸して胸に貼る
- 張ったときは飲ませるのが一番。
- 入園で授乳間隔が開くなら搾乳はすべき。お昼休みとかトイレでちゃんと搾乳しよう。
- 授乳は無理にやめなくてもいい。WHOも2歳以上は授乳したほうがいいっていう見解。
- 食事に関しては今は関係ないって言われている。だからとにかく飲ませる間隔が大事。
- 出過ぎて困る、詰まりやすくてこまるなら、キツめのブラにするとかして出る量を減らす…ってのも、ありっちゃああり。(キツすぎると危険なので要注意)
- 薬はロキソニンと葛根湯を処方します。葛根湯は食前。ロキソニンは発熱時のみ。これらの薬は市販のやつでも問題なし。
- 熱出たらすぐ来て。今回みたいにわりと早く受診してくれたらこっちも有り難い。悪化しすぎるとマッサージじゃどうにもならずやむを得ず切開になることもある。
だいたいこんな感じです。他愛もない話もしつつマッサージしてくれてて、本当優しい助産師さんだった…。この病院で産めばよかった…と思いました…。
最初も「40℃も出たの?!大変だったねぇ、よく頑張ったね」的なことを言ってくれて嬉しかった。耐えるのが当たり前になりつつある今、労いの言葉ほど染みるものはない。帰りもしっかり声かけてくれて治療以上のものを受けた気がします…。
帰ってしっかり冷やして飲ませる間隔も開かないようにして、さらに赤みは引きました。痛みもほぼなし。まだ若干触ると痛いかも?という感じだけど。このまま言われたこと意識して授乳続けようと思います。
2歳まで授乳したいから搾乳頑張ります
一人目のときは妊娠したので9ヶ月ぐらいで卒乳。
二人目は産後すぐNICU入院で授乳リズムが狂い、出なくなったので完ミという結果でした。
母乳神話は否定派だけど、できれば母乳をあげ続けたいとは思っていて、でも1歳過ぎたら少しずつやめていくものかな漠然と思ってた。
でも助産師さんのお話し聞いて2歳まではあげたい!と強く感じた。今回で子どもは最後だし授乳する喜びをもう少し感じていたいなと思いました。
詰まりやすい体質のようなので入園したら大変だけど、搾乳しつつ頑張ろうと思います。いい助産師さんに出会えてよかった。そこの病院は母乳育児推進していて力を入れてるだけあって素晴らしい対応でした。
出産した病院ですぐ診てもらえない場合は、近くの母乳育児に特化した病院を探して聞いてみるといいかも。もしくは助産院。
助産院だと少し高く付くけど、放置するより早めにマッサージしてもらったほうがいいのは確実です。だからとにかく早め早めに…!
授乳以外は助けてもらいながら頑張りましょう!
母親に育児の負担がかかりやすい社会だけど、おっぱい以外の育児は誰だってできます。おっぱいケアしっかりやって、それ以外のことは助けてもらいましょう。
私も夫は出張でいないけど居るときは「授乳以外なら何でも出来るでしょうが!」と強く言いたいと思います。
乳腺炎になると本当に辛い。この春はきっと乳腺炎になったりなりかけたりする人が増えると思うので、みんな一緒に頑張りましょう…!